2023年6月8日放送の『林修の今知りたいでしょ』でカビが原因かもしれない頭痛について紹介されました。
原因や、普通の風邪による頭痛とカビ頭痛の見分け方、対処法・予防法について
・ひめのともみクリニック心療内科医・姫野友美先生
が教えてくれました。
カビ頭痛
番組で紹介されたカビが原因かもしれない頭痛の
・原因
・見分け方
・対処法・予防法
です。
カビ頭痛の原因
雨の日になると頭痛が起きる場合には「カビ頭痛」の可能性があります。
ひめのともみクリニック心療内科医・姫野友美先生によると、腸のカビの増殖が頭痛の原因となるそうです。
腸のカビが増殖することで、頭痛などの体調不良を引き起こす「腸ガンジダ症」という病気になります。
カビの毒が腸に穴を開けて、その毒素が脳に達するのが頭痛を起こす原因なのだそうです。
なお、「腸ガンジダ症」は頭痛だけではなく、目眩、耳鳴り、下痢・腹痛、関節痛・微熱などの症状を出すこともあるそうです。

あなたにはこんな症状ありませんか?
カビ頭痛の見分け方
天気頭痛とカビ頭痛の見分け方は、
①頭痛薬が効かない
②集中力がなくなる
上の症状が出る場合には、腸のカビが原因のカビ頭痛の可能性があります。
なお、症状が進むと頭痛だけではなく「アルツハイマー病」のリスクが高まってしまいます。
こわいですね。
カビ頭痛を防ぐ方法
カビ頭痛を防ぐには腸のカビを抑制する食べ物を摂ることで予防することができます。
腸のカビの抑制ができる食材は次の5つです。
・梅干し
・ココナッツオイル
・りんご酢
・カレー粉
「にんにく」のアリシンがカビの抑制の期待でき、
「梅干し」のクエン酸、「ココナッツオイル」のラウリン酸、「リンゴ酢」の酢酸、カレー粉」のターメリックのクルミンが抗菌作用の期待できます。
まとめ
この記事では、2023年6月8日放送の『林修の今知りたいでしょ』でカビが原因かもしれないカビ頭痛について、原因と対処法についてまとめました。
カビ頭痛の原因が腸のカビというのは意外でしたね。
おすすめの食材を摂りながら予防につとめ、腸内環境を整えていきましょう!