この記事では「東京23区外(都下)」の桜の名所でお花見の穴場としておすすめの場所を7つ紹介します。
お花見シーズンは、東京23区内の桜の名所はとても混み合います。
しかし23区を出ると、そこまでの混雑にはならない場所もかなりあります。
今回はその中でもお花見の穴場スポットともいえる公園を中心に紹介していきます。
この記事では次のように、まずおすすめの場所の一覧をお伝えし、その後でそれぞれの場所を詳しく説明します。
・東京都23区外:桜の名所・花見穴場スポット7つの詳細
なお、これから紹介する公園は今週末(3月24/25日)から来週にかけて桜が見頃、満開になりそうです。(中には遅咲きの桜も楽しめる公園もあり、4月中旬ごろまでお花見可能です。)
東京都23区外:桜の名所・花見の穴場スポット一覧
この記事では、東京23区外の次の7つの公園をおすすめの花見スポットとして紹介します。
場所 | 市町村 | 有料・無料 | 開園 | 閉園 | 最寄から | 桜の見頃 |
井の頭恩賜腸公園 | 武蔵野市 | 無料 | – | – | 徒歩でOK | 3月下旬〜 4月上旬 |
武蔵野公園 | 府中市 | 無料 | – | – | バス | 3月下旬〜 4月下旬 |
小金井公園 | 小金井市 | 無料 | – | – | 徒歩 (+バス) |
3月下旬〜 4月上旬 |
滝山公園 | 八王子市 | 無料 | – | – | バス | 3月下旬〜 4月上旬 |
国営昭和記念公園 | 立川市 | 有料 | 9:30 | 17:00 | 徒歩 (+バス) |
3月下旬 |
神代植物公園 | 調布市 | 有料 | 9:30 | 17:00 | バス | 3月下旬 |
多摩森林科学園 | 八王子市 | 有料 | 9:30 | 16:00 | 徒歩 | 3月〜4月 |
・開園と閉園が「ー」は24時間いつでも入園できるという意味です。
・「最寄駅から」の「徒歩(+バス)」というのは、徒歩でも行けるがバスでも行けるという意味です。また、「バス」というのは、徒歩だとかなり歩くのでバスの方がおすすめ、という意味です。
東京都23区外:桜の名所・花見穴場スポット詳細
それでは先ほど挙げた23区外7ヶ所の桜の名所・穴場スポットの概略についてお伝えします
井の頭恩賜腸公園
・開園時間:24時間
・休園日:特になし
・料金:無料
・アクセス:JR中央線・京王井の頭線 /最寄:「吉祥寺駅」
(所在地)東京都武蔵野市御殿山1-18-31
3月の始め頃から早咲きの桜が咲き、色々な種類の桜が次々に咲くため、4月の半ば頃まで見ることができます。
特に、井の頭池周辺に200本ある桜は池にせり出しており、桜の満開時と散り際の桜吹雪がとても風情があります。
詳しいアクセス方法や駐車場情報、園内マップ(売店・トイレ情報含む)などについてはこちらの記事に書いていますので参照していただければと思います。
武蔵野公園
・開園時間:24時間
・休園日:特になし
・料金:無料
・アクセス:JR中央線・京王線 /最寄:「八王子駅」からバス
(所在地)東京都府中市多磨町2-24-1
約40種の桜(ヤマザクラ、ソメイヨシノ、カンザン等)が全部で900本もある武蔵野公園。
品種によっては既に3月上旬に咲くものもあれば、4月中旬に咲くものもあり、見頃時期も異なります。
ソメイヨシノだけではなく異なった桜の風景を楽しみたい!という人にはおすすめです。
詳しいアクセス方法や駐車場情報、園内マップ(売店・トイレ情報含む)などについてはこちらの記事に書いていますので参照していただければと思います。
小金井公園
・開園時間:24時間
・休園日:特になし
・料金:無料
・アクセス:JR中央線/最寄:「東小金井駅」または「武蔵小金井駅」
(所在地)東京都小金井市関野町1丁目13-1
「小金井公園」には開花時期が異なる14種類もの桜があるので、4月に入ってから開花するものもあります。
満開日は3月28日と予測されていますが、「小金井桜まつり」(3月25日(土)・3月26日(日))のあたりから見頃になるといっていいでしょう。
詳しいアクセス方法や駐車場情報、園内マップ(売店・トイレ情報含む)などについてはこちらの記事に書いていますので参照していただければと思います。
滝山公園
・開園時間:24時間
・休園日:特になし
・料金:無料
・アクセス:JR中央線・京王線 /最寄:「八王子駅」からバス
(所在地)東京都八王子市高月町
標高160メートルの丘にある国史跡の滝山城跡にある滝山公園。
開花時期が微妙に異なるので、厳密に言うと花見は3月下旬頃から4月中旬頃まで楽しむことができると思います。
なお、今年は4月1日(土)に「滝山城跡桜祭り」が開催されます。
詳しいアクセス方法や駐車場情報、園内マップ(売店・トイレ情報含む)などについてはこちらの記事に書いていますので参照していただければと思います。
国営昭和記念公園
・開園時間:9:30〜17:00
・休園日:花見シーズン中はなし(年末年始と1月の第4月曜日とその翌日)
・料金:大人 450円/中学生以下 無料/65歳以上 210円
・アクセス:JR中央線/最寄:「立川」ほか
(所在地)東京都立川市緑町3173
東京ドーム約35個分の広さがある「国営昭和記念公園」。31種類・1,500本の桜が植えられています。
今年の桜の見頃は3月末〜4月1・2日位までのようです。
昭和記念公園は他の都立公園とは異なり、開演時間が定まっていて、入場料金(有料エリア)がありますのでご注意ください。
開演時間や入場料金、詳しいアクセス方法や駐車場情報、園内マップ(売店・トイレ情報含む)などについてはこちらの記事に書いていますので参照していただければと思います。
神代植物公園
・開園時間:9:30〜17:00
・休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)
・料金:大人500円、中学生200円、小学生無料、65歳以上250円
・アクセス:JR中央線/最寄:「三鷹」からバス または 京王線/最寄:「調布」からバス
(所在地)東京都調布市深大寺元町5-31-10
約60種以上・700本もの桜が植えられている「神代植物公園」。すぐ近くには深大寺があります。
神代植物公園は先ほどの「国営昭和記念公園」と同様に、開演時間が定まっていて、入場料金がかかりますのでご注意ください。
開演時間や入場料金、詳しいアクセス方法や駐車場情報、園内マップ(売店・トイレ情報含む)などについてはこちらの記事に書いていますので参照していただければと思います。
多摩森林科学園
・開園時間:9:30〜17:00
・休園日:3〜5月は無休(それ以外は毎週月曜日)
・料金:大人300円 子供150円(高校生まで)
・アクセス:JR中央線/最寄:「高尾駅」
(所在地)東京都八王子市廿里町1833-81
森林に関する研究機関である 「多摩森林科学園」では約7ヘクタールの樹木園を一般公開しています。
この樹木園の中にサクラ保存林があり、多様な品種の桜が植えられているため、開花は早いものでは2月下旬、遅いものでは4月下旬頃。5月位までお花見を楽しむことができます。
詳しいアクセス方法や駐車場情報、園内マップ(売店・トイレ情報含む)などについてはこちらの記事に書いていますので参照していただければと思います。
まとめ
この記事では「東京23区外(都下)」の桜の名所として公園を中心に、花見の穴場スポット7つを紹介しました。
・東京都23区外:桜の名所・花見穴場スポット7つの詳細
紹介したスポットは、花見シーズン中でも特に平日はかなりすいています。
休日は若干混むところもありますが、それでも都心の公園と比べたら「すいている感」がありますので、「密」がまだちょっと気になるという方には特におすすめです。

お読みいただきありがとうございました
↓良かったらこちらをポチッとお願いします↓